プロフィール

日本刺繍作家 石原英(いしはらはなぶさ)

  • (財)日本手芸普及協会認定刺しゅう講師
  • 静岡県出身、神奈川県大和市在住
  • 2017年11月自由が丘STAGE悠にて初個展開催
  • 2018コスチュームジュエリーアワード佳作入選
  • 2019AJCクリエイターズコンテスト入賞(東京都美術館展示)
  • 2020年4月マガジンハウス社雑誌クロワッサン1020号・連載『着物の時間』で紹介される
  • 2020年10月webmagazine日経ARIA連載『ARIAの手しごと』に掲載される

日本刺繍への思い

私はすでにオートクチュール刺繍他、おそらく日本人が習える国内外の刺繍全般を20年以上に渡って学んでいました。講師のお免状も持っています。

日本刺繍は有名な先生や団体の展示会に何度かお邪魔していましたが、なぜか不思議なことにまあ素敵、の域を出ず学びたいと思いませんでした。

今はそれをありがたいことだったなあと思っています。もし、日本刺繍を早くに始めていたら、夢中になりすぎておそらく他の刺繍に目が向かなかったでしょう。

こういったわけで私の日本刺繍には、よその国の刺繍のエッセンスが忍び込んでいると思います。

日本刺繍との出会い

『今しか、ここにしかありません。』手芸マニアの間では有名な京都の糸屋の店主のその言葉で思わず大人買いした絹糸の数々。しかも”かせ”で。よくある小さな糸束ではなく、チュロスのような形をした大きめの束。使いやすくするのにどうしたら良いのかもわからず、適当に使う分だけ無理やり引っぱり出してコアラを刺繍してみました。

すると、見たことがない上品な輝き!なぜかコアラの毛の滑らかな質感さえただよって、幽玄って、陰翳礼讃ってまさにこのこと?と胸がドキドキしました。

つやつやのレーヨン糸や金銀糸、クリスタルなど美しく光り輝く素材に日々触れているのに、この絹糸の奥深く計り知れない輝きは別格で、一瞬で虜になってしまいました。

そこで、この素晴らしい絹糸を扱えるようになるには日本刺繍を習えば良いのだ!と早速お教室を探すことになったのです。

そこで出会った沖文先生に『まあ、石原さんは糸から入ったのね。』と笑われてしまいました。

石原 英(はなぶさ)を名乗るわけ

日本刺繍でオリジナル作品を作るようになってから、どの作品にもなぜか勝手に蝶々が入り込んでくるようになりました。サインに相当する、作品に入れる”銘”も蝶々からデザインを起こしたほどです。もちろん、刺繍のモチーフとしてかなり魅力的です。それでも、そんなに好きだと思ってはいませんでした。自分でも不思議でした。

ところが、最近頭の中で強烈なスパークが起こり、ストンと腑に落ちた瞬間がありました。

それは昨年、デザイナーの森英恵先生の訃報を聞いた時です。

もう十何年(?)も前のこと。

はっきりいつのことだったのかどうしても思い出せないのですが、私は森英恵先生ご本人にお会いした事がある、というより邂逅した事があるのです。

私は、なぜかかなり早朝の表参道を歩いていました。なんの用事だったのか全く思い出せないのですが、その必要がありました。当然街には誰もいません。いたのははるか遠くに警備員風の男性が一人、そして当時あった『ハナエ・モリビル』の前でビルを見上げてじっと佇む一人の女性だけ。

私はその女性が背を向けて佇む歩道を歩いていたのですが、すれ違う時にびっくり!心の中で『森英恵だ!』と叫びました。

サングラスをお掛けになっていましたが、あの独特のヘアスタイル、背筋を伸ばし優雅にスーツを着こなしているお姿、見間違えるはずがありません。まぎれもなくご本人でした。

一介の主婦の私がもちろん世界的セレブリティーの先生に声をかける勇気などなく、ただ驚いたまま通り過ぎてしまいました。

今思えばあの時『先生のお洋服、持っています。』と声をかければ良かったのに、(事実ですから)とちょっと思います。

そして、どうしてそんなにビルを感慨深げにご覧になっているのかなあと不思議だったのですが、最近『森氏には2007年に通知されているが、2009年にビルの建て替えの為、ハナエモリは六本木に拠点を移す。』という古い記事を見つけ、あれはそれくらいの時の出来事だったのでは、と合点しました。

勝手な想像ですが、『このビルで頑張ってきたなあ、たくさんの思い出があるなあ。』と誰にも邪魔されず感慨にふけっていらっしゃったのでは、と思います。

こんな不思議な偶然の体験だったのに、すっかり忘れていました。 それを先生の訃報でいきなり思い出し、『蝶々は私も受け継ぐぞ!』と思い込んだのです。

そこで勝手に先生のお名前から『英-はなぶさ』をいただいて名のることにしました。

刺繍に関する一番の思い出

2005年、『愛・地球博』でトルコの古都コンヤを象徴する祭礼、(メレヴィー教団のセマの儀式)の映像を見て、その美しさにとても感銘を受けました。

そこでその映像からイメージして立体刺繍のオブジェを作りました。

その直後、儀式がユネスコの無形文化遺産に登録されたのを新聞で知り、トルコ大使館に寄贈を申し出たところ、海を渡ってトルコ、コンヤに作品が展示されることになりました。

こちらの写真はその時の新聞記事と大使館から私への招待状、寄贈作品の写真です。

出会った大切な言葉たち

ヴォーグ社でお世話になった先生から

あなたは美しい手をしているわね。必ずコンクールに出しなさい。

日本刺繍の第一人者のお一人、長艸敏明先生のお言葉

日本では刺繍は文様でしかないけれど、西洋では刺繍そのものが主役になるんやな。

刺繍を始める前に夫から

これから何か学ぶなら、自分が一番やりたい事、興味を持てることをするのが良いよ。

これらの言葉は私の刺繍人生の大切な宝物です。

刺繍作品を形にしたいと革のハンドバッグのデザイン・型紙起こし・製作を学んでみたり、カメラを学んでみたり、刺繍にプラスになりそうなことは積極的にチャレンジしてきました。

教えていただいた大勢の先生と、続けさせてくれた家族に感謝してやみません。

これからどのくらい制作できるのかわかりませんが、私の命が尽きるまで作り続けていこうと思っています。